悪魔が冥界からの一団を連れて地球を滅ぼしに来たーー。玖咲舞さんバースデーワンマンライブ「ワールズエンド」。12/22(金)、場所は真昼の月夜の太陽。
上のタイトル画像はご本人の宣伝画像をパクって自分で作ってしまいました。普段は青い照明の真昼。この日は血の色、「赤」の照明が映えるステージでした。
地球最後の生き残りバンド「ハルマゲドンサーカス一座」
主演(座長):Vo.Pf.玖咲舞氏
共演:Gt.門藤翔太氏
Ba.植松慎之介氏
Dr.尾田遼平氏
Vc.安藤葉月氏
当初のワンマンのタイトルとは趣きを大きく変えた「ワールズエンド」。本人は”ふざけたタイトルだった"と仰っていました。そうは思いませんが、このタイトルへの変更は単なるものではなく、まいたその並々ならぬ意気込みの現れと受け止めました。この人のライブはいつも全身全霊ですけど、今回のライブは我々が住んでいる地球まで賭けた闘いの火蓋でした。演奏者vsお客さん、自身vs自身。。 ーータタカイーー まいたそのピアノを眼前で見届ける必要がありました。
この日は既に完売となった旧作の限定販売があるということで、入場後、いち早く物販に駆けつけました。物販ではまいたそをパイセンと慕う(慕ってるか?笑)はーちゃんことチェロ奏者の安藤葉月さんが物販スタッフを兼任。「ひと使いが荒いんですよー」とこぼしてました。それでも物販をソツなくこなして偉い!この日のためにこしらえたキャンドルも販売しておりました。
客席は早々から満員!ソールドアウトだと思われます。この界隈では著名なアーティストも多数駆けつけ、客席は華やかでした。自分はまいたそのピアノを眼の前に陣取ったところ、チェロのはーちゃんがもっと真ん前ということが!譜面台の譜面が透けて見える!
さあ開演、古めかしい音楽をバックにご自身のアナウンスから。今日は一部・二部の進行で行います、なお、一部はMCなしでぶっ通しで続けます、拍手はなしでと。一団の入場です。主役はSSWの小川ひなこさんとのデザイン・縫製による悪魔ピエロの格好、安藤さんも小悪魔ルックで、門藤さん、植松さん、尾田さんはグレー~ブラック調の服装で登場。地球滅亡のスタート! ※セトリ(おしながき)は今日の「たそだより」で配布されました。
<1st. Stage>
1)ワールズエンド(新曲) Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.
2)アタシがもし明日死んだのなら Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.
3)あの子 Vo.Pf.Gt.Dr.Vc.
4)インソムニア Vo.Pf.Gt.Vc.
5)アンドロメダ Vo.Pf.Vc.
6)愛の宿 Vo.Pf.
7)The End Of The World (Skeeter Davis) Vo.
<1st.Stage解説>
・1)文字通り"世界の終わり"を告げる歌詞が連なります。3連符でちょうどメメントの続編のような曲。コード進行にかなり凝った感じがします。メロディが読みづらかった。
・2)Jazzyなナンバー。バンドで演奏するのに相応しい。今日のライブのテーマに深くマッチする。以前のバンドスタイルの時の歌かな?と思ったら7/16のワンマンでも歌ってました。なかなか記憶しておくのは難しい。
・3)前の曲の終わりかけでBa.が退席。Vc.はーちゃんが登場、ソロからのスタート。これはクラシックからの登用?Vo.Pf.Gt.Dr.Vc.のバンドスタイルの「あの子」はとっても斬新。終わり駆けでDr.が退席。
・4)Pf.Vo.Gt.Vc.の編成。Vc.の響き、この曲に合います。すべてが華麗でたまらない。
・5)Gt.が退席。最近投入された新曲。天空を仰ぐようなまいたそのボーカル、8分音符が連なるピアノ。レガートからピチカートのチェロが素敵。
・6)Pf.Vo.のみ。やはりこの曲は独唱しかあり得ない。この曲がまいたその血となり肉となっている感。
・7)合掌しながらアカペラでカバー曲を。ミドルトーンの美声が静寂の会場に響きます。調べてみましたが、The End Of The Worldは邦題は「この世の果てまで」となっているようですが、全然ちゃうやん!「世界の終わり」つまり「ワールズエンド」です。”あなたの愛を失って、世界は終わりました”という内容の歌詞です。寂しさに溢れた内容です。
1st.Stageは7曲ぶっ通し。間の拍手なしで間髪を入れずにたたみかけました。給水タイムもなかったですね。気合いが入っておりました。ご本人の投稿にもありましたが、最初はバンドスタイル、段々とメンバーが退席して最後は独り、さらには最後はピアノ演奏もなしと、世界の中でひとりひとり人間が減ってゆき最後は自分ひとりとなって滅んでゆく。。。そんな演出でした。
上の写真は限定で販売された「かざぐるま」。完売済みで入手は不可能でした。ゲットできて嬉しい!
<2nd.Stage> バンドスタイルでの第2部。
8)サンドリヨン Vo.Gt.Ba.Dr.
9)サヨナラマタネ Vo.Gt.Ba.Dr.
10)夢で会えたら Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.
11)角砂糖 Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.Vc.
12)メメント Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.Vc.
13)鍵穴 Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.Vc.
14)足掻く Vo.Pf.
Enc.
15)ただの女の子 Vo.Pf.Gt.Ba.Dr.Vc.
<2nd.Stage解説>
・8)まいたそハンドマイクで。門藤さんの華麗なアルペジオから入るJazz系ナンバー。バンドでは取って置きの曲。植松さんのベースライン、カッコいい!こういう演奏やってみたい。
・9)門藤さん作曲、まいたそ作詞の曲。ギターと曲調が心地よい。滅多にない手拍子!MCでは”女の恋愛は上書き保存、男の恋愛は名前を付けて保存”とナルホドーと思ってしまう男女の恋愛観の差異をトークしていました。その流れで次の曲へ。
・10)ピアノに戻りつつ、最初ナレーションをしていたまいたそ。あれどこかで聴いたことがある内容だ。「夢で会えたら」の内容でした。「夢で会えたら」はオトコ目線で書かれた失恋の曲。ピアノの小気味いい刻み。
・11)Vc.はーちゃん再登壇。その流れで一座のメンバー紹介。「角砂糖」はまいたそが弾き語りを始めるきっかけとなった曲。過去の失恋をこころ温まる曲調で振り返る。まいたそも笑みをこぼしながらの歌。
・12)MC。7月に発売されたCD「メメント・モリ」に関して。今まで常に抱いてきた”生と死”をテーマにし、自分としては遺作にしてもいいくらいのつもりで制作に取り組んだ。現在の自分を5年後の自分が振り返ったとき、恥ずかしいと思うかもしれないが、あの時はここまでやったんだと思えるくらいのものを作りたかったと語りました。ここからのフルバンドの重厚なサウンド。この曲はバンドが一番似合いますね!ダンダカダンダンダンダン ダンダカダンダンダンダン!と3連符の爆音が会場を響かせます。
・13)クライマックス。更にこの曲は最初はPf.の四分音符から始まりますが、サビからダーン!とバンドがまくり立てる!これですよ。フルバンドをナマで聴くことの醍醐味でした。
・14)MC。詳しくはここでは述べませんが、音楽活動さらには日々の生活の難しさを赤裸々に語ってくれました。そんなまいたそは繊細でその描写・表現力が鋭敏であるが故に特有の苦しさを持っていると感じました。いや、誰もがある程度は持っている感情なのでしょうが。それをキチンと言葉にして分析して外部に伝える能力を持っているのがまいたそ。苦しい中でもこうして同じような気持ちを持っている人たちに歌を届ける。そんな中での「足掻く」。涙をこらえるのがやっとでした。。。
・15)アンコール前のMCでは、この地・真昼の月夜の太陽における感謝の気持ち。以前お客さんを一人も呼べなかったとき、”今度は真昼を満員にしてやる!”と思っていたそうです。それが今日叶いました。この曲は、同世代の人たちが一般就職や結婚などをしていくなか、音楽という道を選んだのは何故か?それを問いかける意味で作られた曲だということです。
終演しました。まいたその音楽人生の一生一涯を込めたものすごいライブでした。地球滅亡をテーマにした演出・コスチュームも凝りに凝っていました。単なる曲を羅列するだけでなく、それぞれが繋がりを持ち、メッセージ性を持ち、ライブとなって固まった状態でもその全体に対しても練りに練っていると感じました。そうとう時間と労力を費やしたことでしょう。たぶん他のことをしているときでも何にもしていないときでもずっと今日まで企画を練っていたんだろうと思いました。そしてこの心をエグるような音楽・声・歌詞!他のアーティストから評価が高いのも納得できます。
まいたそは弾き語りを始める前までの音楽と弾き語りを始めてからの音楽に一定の区切りを作って活動していたそうです。その垣根はこの地球(世界)滅亡のライブによって『新しい世界』に生まれ変わりました。社会や生活そのものは残念ながら変わりはしないけど、何かのこだわりみたいなものを捨て、もう少し自由に縛らずに好きな音楽を好きなように展開すればよいかと思います。ちょうど2017年も終わり。2018年から新たなまいたその音楽が繰り広げられるでしょう。
そしてパイセンを支えた はーちゃんや一団のメンバーさんたちも本当に素晴らしい演奏ありがとうございました!はーちゃんのチェロはパイセンを支える天下一品です。はーちゃんがいたからパイセンのワンマンは成功したと言っても過言ではありません。この2人の師弟愛にも賛辞を贈ります。ワンマン無事成功しました。本当におめでとう!
そしてまいたそ、誕生日おめでとう!いい誕生日を迎えられましたね!
PS.また長いブログでした。メモが膨大でした。修正等ありましたらお知らせください。
0コメント