2022/1/14真昼の月 夜の太陽・今井里歩さん

2022/1/14(金)、東新宿真昼の月 夜の太陽「瑠璃色の夜」。STRAYnote・ガジュマルさん・今井里歩さん・羽井一彰さんの4組。コラボ多めのスペシャルなライブとなりました。


2022年はコロナの情勢に身構えながらのスタートとなりました。いつも年末年始は針に糸を通すように時間を作ってライブに行っていたのですが、さすがにこの年末年始は体力温存を重要視し、ライブ観戦は控えておりました。直近で行ったのは12/11ですので1か月以上のブランクがあります。


このような厳しい中でも対策を施しつつ開催してくれるライブは大変ありがたいもの。会社から徒歩圏内(アルイテユケル??)でも普段は途中から入場するのですが、今日は早く終わったので最初(多少ギリギリ)から聴くことができました。今日は途中参加でなかったことが功を奏しました。


1番手、STRAYnoteさんはインストのソロユニット。エレキVn.を使うRURIさんがオケに合わせた形で弦を弾きます。真昼で何度か拝見しており、今日も華麗なバイオリンを披露しました。3曲目の「日々」という曲ではコラボでボーカルに入ってもらいますということで、今井さんがステージに上がったので、とてもビックリしました。そういえば以前から今井さんはRURIさんの弦がとても好きだというのを聞いたことがあります。センターに立ちイスに腰かけて歌う。曲調はミステリアスな感じでアコギのオケがサラサラと小気味いい感じ。Vo.は「Ah~」と神秘的に音程を変えつつのスキャット。今井さんの曲でいうとlost fishに近いかな?難しい曲ですけど流石に歌を合わせる今井さんでした。あまりに突然でしたのでこちらも聴く準備ができていなかった。なるほど今日はコラボの日。ということは逆もあると。。ステージにVn.は置いたままです。


2番手。ガジュマルさんは鍵盤弾き語り。ご存じ真昼の店長が2番手で歌います。鮮やかな鍵盤さばきと、コミカルな物語を交えた歌劇のような歌がメイン。クラシックの素養もあり、アーティストとして凄い腕前です。ベテランの風格もあります。笠置シヅ子さんの「買物ブギー」のカバーは凄かった。RURIさんとのコラボはバラード系と元気系の曲を。MCでは、お二人は同じ音大出身ということで、ローカルな話題で盛り上がりました。ステージ後もやはりVn.は置いたままです。


3番手、今井里歩さん。2022年最初のライブです。いつものように鍵盤の前に。いやその前に既にSTRAYnoteさんでセンターマイクしてますから再登場ですね。

1)新しいキセツ-ミチ- (Vo.Pf.今井里歩)

2)春を待つあなたを(Vo.Pf.今井里歩)

そう、今日は1月も半ばの超寒波が関東に来ていて北風が強かった。はやく暖かくなってほしい。季節に関わる歌を2曲。3曲目からは今井さん待ちに待ったRURIさんが登場。以前から今井さん、Vn.を弾いてもらいたいと言っていた記憶があります。それが実現しました(過去にやっていた記録は自分は持っていませんので初めてだと認識しています)。

3)そこで、咲いてた(Vo.Pf.今井里歩 Vn.RURI)

4)アルイテユケル(Vo.Pf.今井里歩 Vn.RURI)

曲の前に題名の紹介がありました。その瞬間、自分の気持ちがド上がりしまして。この素晴らしい曲に弦が入って聴けるのか!と期待ワクワク感が倍増しました。その2曲は期待通りの出来でした。「そこで、咲いてた」は壮大で優美な曲がさらに広がりを増し、深みが増しました。「アルイテユケル」も感動的なバラード。最初は優しく入りサビでは優雅に。間奏は主旋律を取ったあと、上がったキーの戻し方も美しい。歌っている今井さんも演奏しているRURIさんも気持ちが入りノッているのがこっちにも伝染しました。歌いきった今井さん、すごいテンションでした。いや、それだけの音だったから当然のことでしょう。

5)白い月の裏側(Vo.今井里歩 Pf.羽井一彰)

スペシャルなステージはまだ続きます。今度は4番手の羽井一彰さんが鍵盤を弾き、今井さんはセンターでVo.に専念するという、今日は何て日ですか!コラボ連発です。いやー今日来てよかったな。そして羽井さんは鍵盤の名手。とても緊張したそうですが、素晴らしいパフォーマンスでした。やはり独特のアレンジ。1コーラス目では原曲よりも高い音を使ってのアルペジオ、サビではコード進行が違っていて「おおっ!!」と唸ってしまう流れに。でも羽井さんがこういう風に進行させたいという思いが感じ取れた気がして。今井さんも流れがこれだけ変わっているのに影響されることなく歌う(それは当たり前ですが)。小粋なVo.が特徴の羽井さんのハモも独特でした。今日のスペシャルな「白い月の裏側」。「これもありだな」と納得させられた一面でした。

6)good day(Vo.Pf.今井里歩)

今日しか聴けないコラボが聴けて、いい1日です。締めくくりの曲はいつもの心温まる音楽で。やはりVn.はステージに置いてあります。


4番手のトリ、羽井一彰さんは何度か真昼で拝見している鍵盤アーティスト。先ほど述べたように特徴ある旋律のメロディを小粋なボーカルで歌います(変わった登り方降り方をするメロディで、少しハズし気味に歌うがそれがカッコいい)。熟達した鍵盤技術をお持ちですが、さすがに他のアーティストの曲を弾いた緊張感はすごかったようで、それをほぐしつつの自分の持ち曲でした。何となく大江千里さんを彷彿させる歌いまわしです。今回の全組にはRURIさんがサポートします。円熟のアンサンブル、という感じで素晴らしかったです。


<アンコール>

「カラフル‼︎」(Pf.羽井一彰 Vo.ガジュマル・今井里歩 Vn.STRAYnote)

アンコールは、羽井さんの曲を4人でコラボ。羽井さんは鍵盤に専念、ガジュマルさんと今井さんがボーカルを取り、RURIさんはVn.で素敵なアンサンブル。POPな感じの曲だが、特徴あるちょっと違ったメロディの音楽でした。ガジュマルさん・今井さんのハモも素晴らしく、楽器のふたりも流石の貫禄でした。


コラボ続きのスペシャルライブでした。題名は「瑠璃色の夜」。STRAYnote/RURIさんのためのような対バンでした。しかしただの対バンではなく、4組が一体となって作った重厚な音の重なりが感じ取れたライブでした。今井さんの2022年初ライブは特殊な(!)ライブとなりました。今年はどんな音の化学反応が聴けるでしょうか。楽しみです。今年も長ったらしい文章でライブの記録を書きますが、この感動は文字でしか伝えることができないので、できる限り(無理ない範囲で)続けていこうかと思います。












ishidukuri(きり)'s 音楽ブログ【別冊(文字・下書き版)】

【文字版です】★★素敵な音楽を作るミュージシャンをリスペクトしています★★ギター🎸をたしなみ程度★変則転調・M7コード系大好き★2016年からライブ観戦★ブログ投稿★宅録派★まれにオリジナル★MIDI打ち込み★弾き語り等。※通常はアメブロをご覧ください(内容が異なることがあります)

0コメント

  • 1000 / 1000