9/29北参道ストロボカフェ・さとう麻衣さん

9/29(金)、北参道ストロボカフェにて「グルーヴをくらえ」あーたさん・さとう麻衣さん・VOLOMUSIKSさんが出演されました。今日は3組ともバンドライブで熱いステージを繰り広げました。この看板のイナズマ文字がすべてを象徴します。

おなじみのストロボカフェ。今日はステージのグランドピアノが左隅に置かれ、え?ピアノ弾かず?ピアノの上に赤いNordが2台仮置きしてあります。Nord Piano3 (88鍵)とNord STAGE。誰が使うのか?前回のメロトロンは今日はありませんでした。


1番手はあーたさん。ギターSSW。Eg.Ba.Dr.のサポートを受けての熱唱。あーたさんは初見ですが、ステージは是非とも見たかった。シンガー横山ナオさんのアルバム「ジョゼ」の収録曲「雨上がりに」の作曲者であり、非常に曲が気に入っていたので、どんな歌を聴かせてくれるのか興味深々でした。その静かな曲のイメージとは真逆のパワーあふれるボーカル!自分はギターの人だとは全然思ってませんでしたので驚きでした。ああでも声はキュートなハイトーン系、ギターもストロークがめちゃくちゃ上手い。加えて強力なバンドサウンドで魅了しました。ステージ経験が豊富そうですね。お若いようですがおいくつぐらいなんでしょ?今日聴いたなかでは「スノードーム」という曲がよかったので収録されたCDを購入して聴いてます。Baby~!

2番手はさとう麻衣さん。今日はKey.Syn.Cho.平畑徹也さん・Per.田中真二さんという超強力なサポートを交えた麻衣さんの演奏が6/25以来再び観られるということで絶対外せないライブでした。ステージの前にあーたさんのバンドからの大転換!超たいへん!グランドピアノの上にあった2台のNord、88鍵のPiano3 はステージ向かって左に(麻衣さん)、STAGEはステージ右手に(平畑さん)、Per.の田中さんのセットは真ん中に移動されました。そして平畑さんの右手にはもう一つ、昔見覚えのあるシンセが設置されました。スタッフさんも総出で対応していました。

①太陽の花

②シンデレラの憂鬱

③グンマー

④ラブレター

⑤秋

⑥前にしか進めない僕達

⑦グッバイフォーム

出だしは太陽の花。この曲からやっていただけるのですか!嬉しい。夏の終わりを舞台にした壮大なロマンあふれる歌。麻衣さんのまっすぐな美声がステージに響き渡ります。平畑さんのシンセはシンセベースとして使っていました。田中さんのPer.と合わせ分厚いサウンドを展開します。そしてまさかのグンマー!麻衣さんの投稿や群馬でのライブを観ていない人にはあっけに取られた感じでしたでしょうが、麻衣さんの故郷群馬をユーモアたっぷり歌う郷土愛あふれる歌。平畑さんのKey.の速弾きがすごい。みんなで「グンマ~」を大合唱です。自分は口パクでほぼ全部歌ってました。そしてラブレター⇒秋とじっくり聴かせる歌。「遠くなる空を追いかけるけど もう夏は終わってしまった」という歌詞のところ麻衣さんの透き通る声が秋の澄んだ空を連想するほどキレイ。メロディもお気に入りの部分。ここからはアップテンポに攻める2曲。いつも手拍子だけですが、今日は一緒に歌う部分が。最後の部分で「ラーララーラー」を繰り返し。最後はグッバイフォーム。自分を変えてもマイナスやゼロからでも進んでいきたいという猪突猛進のメッセージがこもった麻衣さんらしい歌で締めくくりました。

3番手はVOLOMUSIKS。Vo.Key.Ba.の3人組で今日はDr.のサポートの4人構成での出演。Key.のこまつゆかさん、Vo.のこまつかおりさんは実の姉妹だそうです。確かに見た目の雰囲気は姉・妹という感じです。初見でしたが強烈なロックを展開しますね!Key.についてはこの日もう1台のNord Piano 3がステージに設置され今日はNordの日か!と思うくらい赤い鍵盤が席巻しました。MCによるとKey.のこまつゆかさんが自分の楽器を模索中に平畑さんに勧められてこのNordを購入したということです。もう一台のKey.を上下に設置して両手をクロスして弾くなど自在に操っておりました。Vo.のこまつかおりさんも凄まじいボーカルで圧倒的でした。お客さんの声援もひと際大きかったのも頷けます。帰りがけに素晴らしかったと一声かけてしまいました。

今日の3組は相当の実力を持ったアーティストさん達で、ステージを体感できたのは貴重なことでした。麻衣さんの曲も平畑さん・田中さんのサポートでよりカッコよく、より輝いていました。終演後はGME(9/10Gunma Music Excursion)は大変すばらしかったことや帰りの電車の関係で切り上げてしまったことなどを話しました(でも95%ぐらいはGMEは観れましたよ)。今後もカッコいい麻衣さんを応援していきます!

ストロボカフェの出口で一服していた平畑さんとも少しお話しできました。あのシンセベースで使用したのは往年の名器Roland Juno-106です。あれは自分も昔持っていました。壊れてしまいもうありませんが。。鍵盤は弾けないのでMIDI音源として使用していました。30年以上前に市場に出回ったあのキーボードを大事に使っていらっしゃる。すごいことです。今はチップが故障したりしてメンテが大変だということです。もっと古いJuno-60も探しているそうです。なんかキーボードの語りが多くなってしまいましたが。今日はそんな日でした。

ishidukuri(きり)'s 音楽ブログ【別冊(文字・下書き版)】

【文字版です】★★素敵な音楽を作るミュージシャンをリスペクトしています★★ギター🎸をたしなみ程度★変則転調・M7コード系大好き★2016年からライブ観戦★ブログ投稿★宅録派★まれにオリジナル★MIDI打ち込み★弾き語り等。※通常はアメブロをご覧ください(内容が異なることがあります)

0コメント

  • 1000 / 1000