11/26(日)、四谷天窓/四谷天窓.comfort・玖咲舞さん/ぱなえさん企画フェス①の続きです。写真は玖咲舞さんです。
楠美月さん(初見)。ピアノサポート(村上通さん)をつけてハンドマイクでの歌でした。普段はsylvanという女性3人組のグループで活動しており、今回はソロでの出演でした。セットはsylvanの持ち曲からの披露など。声も高低がしっかり出ており、曲もセンスが高いです。さらに細かいステップを踏みながら(ご本人は”地団駄”とツィートしておりました)、特殊な歌を披露。初めて見る形態でした。奇抜な音楽です。ピアノに置いてあったオブジェのレモンは実はシェーカーで楠さんはおもむろにそれを振ってリズムを取ってました。「LOOP」という歌も叫びのようで、進行も特殊でアフリカっぽさを感じる音楽でした。sylvanはビブラホーン(木琴のような楽器)・サックス・ボーカルの異色3人組。歌も素敵だったので物販ではsylvanの"call"というミニアルバムを購入しました。アルバムはパーカッション・ピアノもアンサンブルで加入しております。ピアノは数々のサポートでお馴染みの山本佳祐さんが弾かれています。ちょうど楠さんのステージのころ、山本さんも観覧に訪れていて、おっ!と思いました。このアルバム、非常にサウンドが心地よい。特に「光」という曲は軽やかなリズム、ビブラホーン・サックスの音色の気持ちよさ!癒されるわー何回かリピートしました。楠さんのボーカルも他の楽器と調和して、1つの楽器みたいに奏でています。クオリティーの高いアルバムでした。
五十嵐晴美さん。何度目でしょうか。路上仕込みのパワーのあるボイスにはいつも圧倒されます。ステージ裁きも見事で楽しそう。惹き込まれます。ギターの鳴りも鋭く、解放弦をうまく使っています。訊いたところA9やD9のような9thが好きとのこと。よくわかります!声については周知の通りですが、あれだけ声が出せるのは気持ちいいだろうなあと思います。もはやマイク不要。「僕らの知らない世界」での『ララララーイ ララララーイ』と早い口回しもトレードマーク。いつもニコニコした笑顔も印象的です。「Never Train」などのお馴染みナンバーや最後「Ray of light(一筋の光)」でお客さんと大合唱。
トリは玖咲舞さん。今日は ぱなえさんとお揃いで白の上下の衣装。大変似合っております。①足掻く ②メメント ③インソムニア ④角砂糖 ⑤愛の宿 .comfortのピアノは全体的に柔らかで優しい。
いきなり「しーにたーいなとー」と①足掻く。生きていくことの絶望と夜明けは必ず来るという明日への希望を織り交ぜた歌。アカペラから徐々に演奏が入ってくるのがいい。②メメントは何度聴いてもよくできた曲。とりわけ詞。「明日が来るなと思うなかれ~」などはメロディと歌詞がすごくマッチする。ご本人はこの詞は相当考えに考えたと仰っていました。確かに心身を削って作りだした曲と言えます。③インソムニアのとき、この華麗な歌に、ふと.comfortの窓の夜景を眺めると、あまりに夜景が映え、歌に深みが増して聴こえました。こんな景色が似合う情景を描いた歌、さすがです。.comfortの温かいグランドピアノの音色が包み込む④角砂糖。ゆったりな歌い方、この場所に似合います。そして⑤愛の宿。今日の企画ライブを締めくくる。まいたその代表曲。「なんにもいらないや」に向かう前の盛り上がり、後のガンガン響き渡るピアノは、いくら難しく考えてもキリなくああーもうどうでもいい!という心の葛藤が感じ取れます。この人の音楽は"minor"を根底としています。"major"が悪いわけではなく、minorな部分を敢えて隠して明るく歌う人を否定してはいません、しかしminorをちゃんと描写して歌える人はなかなかいない。こんな言い方語弊があるかもしれませんが、自分も昔からこういう”minor”な音楽を聴いてきたので、大好きなんです。数あるアーティストの中でも貴重な存在としてこれからも自分の音楽を信じて展開して頂ければと思います。(これらはあくまでも個人的な感想です)
最後に今回の2ステージの写真を。皆さん素晴らしいステージでした!
この日2会場で12組の同い年アーティスト(25~26歳の年度)による長時間のステージ、企画してくれた まいたそとぱなえさん、本当にありがとうございました。同い年で集めるだけでも大変だったかと思います。そして集まったアーティストの皆さんそれぞれ個性的でハイレベルな演奏でした。「ゆとり」だなんてとんでもない!みんな命削って神経すり減らして真剣に音楽をしています。根底に音楽が好きだからということがあるにしろ、そこにゆとりの姿勢は見当たりません。自分はもっと皆さんから勉強しなければならない。いろいろな命の削り方があることを。
0コメント